
みなさんこんにちは、ぱるです。今日は、おすすめのレンタルサーバーについてご紹介したいと思います。このブログを見ていただいているということは、きっとレンタルサーバーにお悩みのことだと思います。
はっきり言ってしまうと、レンタルサーバーがどこがいいかはズバリ、自分のやりたいサイトが一番簡単に運営できるもの!これに尽きます。
結論を先に言うとレンタルサーバーはmixhostがおすすめです!
またプランも色々ありますが、ブログや小規模サイトを運営する場合はスタンダードプランもしくはプレミアムプランがおすすめですが、今はスタンダードプランを契約しています。
この記事ではmixhostの良さと、レンタルサーバーってどこがいいの?という質問に明確に答えるべく、レンタルサーバーのSSD?CPU? 転送量?などのスペックについてできるだけわかりやすくお答えいたします!
- 💡この記事がおすすめの方は・・・💡
- ブログや小規模サイトを運営するのが初めての方
- レンタルサーバーを初めて利用したい方
- サーバーのスペックが知りたい方
- ワードプレスも一緒に作りたい方
レンタルサーバーってプランがいっぱいあってわからないな〜。
今日はそんな君にレンタルサーバーのスペックを教えちゃうよ!
mixhostは契約までの手続きがとっても簡単!

mixhostのいいところは、手続きがシンプルということです。最近のレンタルサーバーはUIがカジュアルで操作性や見た目がとても綺麗なところが多いです。mixhostもそのうちの1つなんです。
mixhostのサイトへ行くととっても見た目が綺麗でわかりやすいので初心者の方でもサクサク進むことができます。
さらにmixhostの手続き(レンタルサーバーのみの手続き)は他のレンタルサーバーより簡単で契約するのに進むページはたったの2つだけ!
○ホームページのUIが綺麗で見やすいのが特徴
○2STEPの簡単手続きで契約完了!
mixhostの契約画面に進むと、プラン選択・会員情報1ページ内に収められててぶっちゃけこの画面に入力すればほとんど契約完了です。


プランと自分の情報を入力して、次の画面でお支払い情報を入力すれば、すぐに契約完了です!これだけ ^ ^
銀行振り込みもありますが、すぐにレンタルサーバーを使用したい方はクレジットカードがおすすめです。お支払いが完了するとすぐに以下のマイページに飛ぶようになっていて
もうこれでレンタルサーバーが使用できるんですね!とっても速い ^ ^ ちなみにこのマイページの自分のドメインURLをクリックすると、自分のワードプレスのサイトへ飛ぶこともできます。ワードプレスも、もう使えるようになっているんですね!
mixhostの契約料金はとってもリーズナブル!
mixhostのいいところその2は安さです。本当にとっても安いです!
月に1000円以下でサーバーを使用できるところは数少なく、mixhostがそのうちの1つなんですね。

今回おすすめするブログや小規模サイトの運営は、スタンダードもしくはプレミアムプランはなんと1000円以下で契約可能です。サーバーをレンタルするのに毎月1500円~というところが多い中、mixhostは36ヶ月の長期契約で900円台の激安でとてもいいスペックのレンタルサーバーを使うことができます!
サイトを運営する場合は、短期で行うことは珍しいので結局ちょこちょこ契約期間を伸ばすよりかは長期契約をした方がコストと作業時間を大幅に削減することができます。
なのでぜひ、ブログ、小規模サイトを運営する場合はスタンダードプランのもしくはおすすめのプレミアムプランを検討してくださいね。
○おすすめはプレミアムプラン
○1000円以下でサーバーが使える!
WordPressの導入が超簡単!!
mixhostのいいところその3は、Wordpressとの連携がかなり簡単なところです。
サイト運営やブログといえばWordpressと言っていいほど、Wordpressは有名になりました。何故かというと、無料で使えるテーマ多いというのと、初心者でも操作がしやすいからです。
mixhostの場合は、ドメイン登録とWordpressのサイト作成が一発で出来てしまうんです!
先ほどはレンタルサーバーのみ契約する画面だけをここに貼りましたが、mixhostはWordpressの登録と新規ドメインの取得をこれまた最初の1ページだけで簡単に登録するこができるんです!
私は他にはてなブログと他サイトで別のレンタルサーバーを利用していますが、
連携が大変。。DNSサーバーなりドメイン登録に時間がかかったり、なぜか反映されずにサイトが表示されんかったりと、、本当に素人だった私は設定にかなり時間がかかりました。。
わかる!レンタルサーバーって色々設定しないといけないし、反映まで時間かかるから早く始めたいのに、もやもやするよね。
mixhostなら契約時点でもうサーバーが起動しているから何もしなくてもいいんだもね!
ですが、このmixhostはドメイン登録とワードプレスサイトの作成がこのmixhostのサーバー契約ページで一緒にできるのでお手軽中のお手軽です。

ドメインを持っていない方は、新しくドメインを作成して自分の好きなものを作りましょう。
しかもドメインってお金がかかるもの。人気の.comや.co.jpなどは1つ取得するのにまた1500円とかかかってくるのですが、mixhostならレンタルサーバーを12ヶ月以上で契約すれば、有名なドメインを無料で取得できるんです!
これはめちゃくちゃ嬉しかった。。
しかも作った瞬間に何か特別な手続きをすることなく、一発で使えるようになっています。ここもとっても便利ですよね!
次にWordpressですがこれもまた簡単です!

契約時の最初の画面にWordpressのクイックスタートに3つの項目を入力するだけ!
サイトのタイトルは変更できるので自由に入れてしまいましょう。ユーザー名とパスワードは、Wordpressのログイン項目になりますので登録後に送られてくるメールを取っておきましょう。

ユーザー名とパスワードはこの画面で常に必要になります。この3つだけを入力すればお支払いページ後のサーバー管理画面から自分のサイトをすぐに確認することができます。
契約を完了するとすぐにマイページに飛ぶことができます。このサービスのところのURLをクリックするだけで自分の作ったWordpressのサイトへ瞬時に飛ぶことができます。もうサーバーもサイトも瞬で機能されているんですね!
○ワードプレスを瞬で作成ができる
○初心者でもすぐに契約が可能
mixhostはスタンダードプランがおすすめ!そのスペックは?
ここまではわかるけどレンタルサーバーって専門用語が多いからパソコンをいじらない人にとって難しい用語が多すぎる気がするよ。
確かにそうだね。今日はmixhostのサーバーのスペックについて簡単に分かりやすく説明するんだも!
私が契約したのはスタンダードプランです。オススメはプレミアムプランです!(本当にこれ)ですが今回は試しということで一番最低価格のスタンダートプランを選びました。
みなさんはサーバーを選ぶときに悩むのが価格もそうですが次にスペックですよね。
スペックの見方もパソコンに詳しくないとわからないことばかりで、専門用語もあり初心者にとってはとてもわかりずらいのが難点です。なのでここでは私が契約したスタンダードプランのスペックについて簡単にご説明したいと思います。
SSD

まず、SSDはHDDと似ていますが、簡単に言うとソフトウェアやアプリを操作する処理スピードが早くなるものですす。このプランをみるとmixhostのディスク容量は250GBとなっています。
SSDはHDD同様、データを保存できる能力も兼ね備えていますがHDDに比べて処理速度が速いので、他のレンタルサーバーでもSSDを起用しているところも多くなりました。
さて、この容量250GBというのは個人ブログや小規模事業用のWebサイトであればとても十分な容量です。大体の目安として一般的にWebページのファイルサイズは「1.0MB ~ 3.0MB」と言われていて、数々のブログやサイトを拝見するとページ数が100~200ページくらいで運営されているところがほとんどです。
ページだけでも600MBにはなりますが、250GBには到底及びません。ページ以外にもブログやwebサイトを運営するにあたり容量を取りますが何十GBも容量を食うことはありませんので、ブログ等を運営する場合は、SSDの容量は250GBで十分なのです。
CPU

次にCPUです。CPUは演算装置といってパソコンにとっての人間にあたる脳です。
mixhostでは36コア72スレッドのIntel Xeonプロセッサを搭載しています。 36コア?72スレッド?となるとパソコンや内部のメカついてとても詳しい方ではないと、まず答えられないほど専門的なことです。
ブログやサイトを運営するにあたり、CPUの構造や役割、スペックを全て知らないといけないというわけではないのでささっとCPUが行っている仕事について知っておけば大丈夫です。
CPUは先ほども言ったように人間でいう「脳」です。コアというのが、CPUのメインの処理を行うところです。スレッドというのが、コアが行う仕事の単位のことですが、要はコア数やスレッド数が多ければ多いほど仕事ができる!っていう感じですね。
ブログ運営ではここまで分かっていれば100点満点です。またこのXeonというCPUは個人用のパソコンではなく、業務用のサーバー(mixhostとかそのほかのレンタルサーバーなど)やワークステーション用途向け(CADとかグラフィックデザイン系のソフトを動かす用のコンピュータ)に特化されたCPUなのでブログや小規模webサイトを運営するのには十分なスペックがあります。
なのでCPUは一番下のスタンダードプランでも問題はありません。
メモリ

次にメモリです。
Webサイトに1人の人が見に来ると、サーバー上でメモリ20MB~30MBくらい必要とします。基本的にレンタルサーバーのメモリは48GB~256GBまでと家庭用パソコンのメモリ以上に大変スペックが良くなっています。例えば同時に100人が自分のサイトにアクセスしに来たとしても、この容量を超えることはありません。
mixhostのホストサーバーメモリは、256GBと大変いいものとなっています。
実際に自分のブログが嬉しいことに有名になって、大量の人が同時にアクセスしたとしても十分なメモリが備わっているんですね。
転送量

転送量とは、ウェブサイトにアクセスされた時に、サーバーからユーザーのパソコンに送られる文字や画像、動画などのデータの合計量のことです。
私たちがWEBサイトを閲覧したり、サーバー側でメールの送受信を行ったり、サーバーへファイルをアップロードしたりダウンロードしたりすると増えていく仕組みになっています。
転送量の上限を超えてしまうと、サイトにアクセスするまでに時間がかかったり、サイトにアクセスできなくなってしまったりといろいろと問題が起こります。
これらの問題が起きるのを避けるために、転送量に余裕のあるサーバーを選ぶ必要があります。
レンタルサーバーの一番安いプランでも、この1日/30GBを満たしているサーバーが殆どなので、個人でブログを開設するだけなど、急激にアクセスが増える予定がない場合はそこまで転送量を気にする必要はありません。
mixhostの転送量は月/18TBです。
日に置き換えると、1日に約600GBの転送量が許容されているということは、1日に20万PVのアクセス以上でこのGB数になります。超有名なインフルエンサーでされ、1日20万PVもくることはありませんのでそこは安心できそうですね。
mixhostのまとめです!
mixhostのまとめです!mixhostの内容をご紹介してきましたがいかがでしょうか?以下3点をわかっていただければとても嬉しいです!
これでレンタルサーバーがわかったぞ〜!
そうだね!レンタルサーバーのスペックわかれば自分で調べて見てどこの会社がいいのかもわかってくるも!
- 💡mixhostのまとめ💡
◎mixhostは、契約手続きが2STEPだけなので初めてサーバー契約をする方におすすめ!
◎mixhostは、ワードプレスを同時に作る時に大変便利3項目の記入のみですぐ作れる!
◎mixhostはスタンダードプラン(もしくはプレミアムプランむしろこっち)がおすすめ!
mixhostは、レンタルサーバー契約が初めてでワードプレスでブログや小規模サイトの運営をしたい方に断然おすすめできるレンタルサーバーです!ぜひ、ご検討してみてくださいね!
コメント