
みなさんこんにちは、ふみです!
この記事では、2020年11月12日に日本でも発売されPlayStation4(以下PS4)から約4倍ほどの処理速度になったPlayStation 5(以下PS5)についてご紹介します!
PS4やPS4 Proに比べて飛躍的に性能がパワーアップされたPS5の性能を紹介しますので、PS5をご購入される時の参考にしてください。また、PS5では同時期に2つのモデルが発売されているが、それぞれの性能やスペックの差なども解説していきますね ^ ^
PS4とPS5の違いとは?

PS4から約7年ぶりとなるモデルチェンジであるPS5は機体性能がもちろん刷新されており、特にCPUやGPUなどの性能の強化されゲーミングPCに近い性能まで引き上げられています
解像度もPS4の頃から比べ4Kから最大8Kに対応するまでになっており、メモリも16GBとPS4の頃から2倍になっているので高画質で重たいゲームにも対応しています!
CPUやGPUなどのゲームのデーター処理に関わる部分が強化されたことにより、圧倒的な美しさを誇るゲームのCGなども綺麗に描写出来るようになっています
更に、今までPS4ではマップを移動する際のローディングスピードがプレイに問題とされていましたが、PS5では独自のSSDを標準装備しておりローディングスピードが大幅に短縮されストレスも削減されたのが嬉しいですね
PS5/PS5 Digital Editionの違いや比較

PS5では現在2つのモデルが発売されているが、その違いは光学ディスクドライブの有無の差だけであり本体のカタログスペック自体には差が見受けられなかった。
Digital Editionには光学ディスクが無いため、パッケージで販売されているゲームやブルーレイディスクの映画などの観賞やプレイは出来ずダウンロード版のみとなっている。
Digital Editionは通常版より1万円ほど安く本体のサイズも約12mm薄く作られており、重さも700gほど軽くなっているので中古ソフトやブルーレイディスクを使わない場合はDigital Editionの購入を検討しても良いかもしれない。
PS5で特化しているところとは?

今回新たに対応したレイトレーシング機能によって、ハリウッド映画のような没入感を体験出来るようになり強化されたGPUによって美麗な映像美を演出出来るようになりました
レイトレーシングとは、光の反射を追跡し反射の反射までも描写しようとする非常に高負荷の掛かる技術でありましたが、PS5では水面の反射光などに適応され現実に近い表現に迫っています
また、PS5では立体音響を搭載、PS5に対応しているほぼ全てのイヤホンやヘッドフォンも特殊な設定をしなくてもすぐに立体音響を楽しめるようになっています
FPSなどの”音”が勝敗に作用するゲームでは特に重要な機能であり、設定でスピーカーの位置や聞こえ方の設定なども細かくカスタマイズ出来るようになっているのもポイントですね
そして、映像や音響も大事ですがコントローラーの技術も飛躍的に進歩しており、触覚によってゲーム体験での没入感を大幅にアップデートすることにも成功しています
今回の純正コントローラーには2つの新しい機能が追加されており、1つ目は”ハプティック振動”と呼ばれるPS4コントローラー以上に緻密な振動によって砂嵐の細かな粒が肌に当たるような触感まで再現しています
2つ目の機能である”アダプティブトリガー”は押し込み時の抵抗を独自に制御しており、動かすキャラクターの力み具合などが忠実に表現されゲームを視覚だけではなく手のひらの中で体感出来るようになっています
PS4とPS5の互換性はあるのか?

今までPS4で遊んでいたゲームはPS5では遊べなくなってしまうのか?
いえ、そんなことはありません!パッケージ版であるゲームディスク、そしてダウンロード版もPS5で遊ぶことが出来るので既存のユーザーには非常に嬉しいところです。
先程書いたように、現在PS5は2つのモデルが発売されている為、今までPS4のゲームディスクを多く買って所持しているという方はDigital Editionではなく、通常版を購入するほうが良いでしょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は新たに発売されたPS5についてご紹介させていただきました。
昨今のゲーム機はゲームをただ画面でプレイする機械だけではなく、ゲームを五感によってリアルに体感する機械に進化しつつある。
特に今回ご紹介したPS5は没入感という意味ではどのゲーム機よりも一歩先を進んだゲーム機として開発されたように感じました。
世界情勢や半導体不足によってまだまだ手に入りづらい機種ではあるものの、今後PS5のスペックを存分に活用したゲームタイトルが軒並み販売されると知ると手に入れたくなりますよね。
新たなゲームタイトルなども記事にしていきますので、是非チェックしてみてください ^ ^
コメント