みなさんこんにちは、yamaです
今回はクラフトのやり方とクラフトすべき汎用カードを紹介したいと思います
クラフトってどうやるのー?
持っているけど使わないカードをクラフトポイントに変えて、クラフトポイントを使って生成するんだよ!
マスターデュエルを初めたての方にわかりやすく紹介していきます
マスターデュエルのクラフトとは
他のゲームでもクラフトは聞いたことがあるかと思いますが、マスターデュエルではカードを生成・分解することを意味します
マスターデュエルではご自身が持っていないカードでも作ることができるんです
いらない1つのカードを分解すると基本的にはそのレアリティのポイントが10p貯まります
持っていないカードを1枚作成するには、欲しいカードのレアリティのレア度のポイントが 30p必要になります
なのでその欲しいカードのレアリティのカードが最低でも3枚は必要になります
デッキ編成画面からカードメニューを表示します

Nintendo Switchの場合、Lの押し込みでマスターデュエルにあるカードのすべてのデータが表示されます
欲しいカードを検索したり探したりして見つけましょう


Nintendo Switchの場合、ZLボタンを押すとカードの情報が表示されます
ここで分解・生成と表示されているのがクラフトです
分解すると所持していたカードが無くなり、ポイントが増加します




SRと書いてあるクラフトポイントが増えていますね




これを繰り返し、欲しいカードを手に入れましょう
クラフトすべき汎用カード
増殖するG

効果モンスター 星2/地属性/昆虫族/攻 500/守 200 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。 (1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。 このターン、以下の効果を適用する。 ●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、 自分はデッキから1枚ドローしなければならない。
相手の行動を阻害できないですが、抑止力として力を発揮できるのでどんなデッキにも最低でも2枚は入るカードです
クラフトポイントがあれば3枚欲しいカードですね
灰流うらら

チューナー・効果モンスター 星3/炎属性/アンデット族/攻 0/守1800 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、 このカードを手札から捨てて発動できる。 その効果を無効にする。 ●デッキからカードを手札に加える効果 ●デッキからモンスターを特殊召喚する効果 ●デッキからカードを墓地へ送る効果
これも相手の行動を阻害できるカードです
モンスター・魔法・罠問わずに妨害でき、更にどんなテーマにもサーチ・リクルート・墓地肥やしのいずれかは備わっているのでこちらも増殖するGと並びできるだけ3枚欲しいカードです
何なら灰流うららで増殖するGも止められます
PSYフレームギア・γ


特殊召喚・チューナー・効果モンスター(制限カード) 星2/光属性/サイキック族/攻1000/守 0 このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。 (1):自分フィールドにモンスターが存在せず、 相手モンスターの効果が発動した時に発動できる。 手札のこのカードと自分の手札・デッキ・墓地の 「PSYフレーム・ドライバー」1体を選んで特殊召喚し、 その発動を無効にし破壊する。 この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。
相手の行動を阻害するカードの1つです
モンスターの効果が強力になってきているので(マスターデュエルでは準制限のため)2枚は欲しいです
また使うならPSYフレーム・ドライバーをデッキに入れる必要があります
OCGのマスタールールでは制限カードです。使うときは注意しましょう
抹殺の指名者

速攻魔法(制限カード) このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):カード名を1つ宣言して発動できる。 宣言したカード1枚をデッキから除外する。 ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。
こちらも増殖するGや灰流うららのメタとして使われるカードです
OCGのマスタールールでは制限カードですが、マスターデュエル独自のルールだと規制はかかっていないようです
相手の抹殺の指名者にチェーンしてこちらが抹殺の指名者を発動して抹殺の指名者を無効もできるようです。なんだそれって感じ^^;
墓穴の指名者

速攻魔法(準制限カード) (1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを除外する。 次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及び そのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。
墓地で効果が発動したときにチェーンして発動して効果を無効にする速攻魔法カード
増殖するGや灰流うららは勿論、墓地利用をするテーマは多いので多くのデッキに刺さります
無限泡影

通常罠 自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。 (1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。 セットされていたこのカードを発動した場合、 さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。
言うならばエフェクト・ヴェーラーの罠バージョンです
モンスターではないので無効化されづらい点でも優先されています
拮抗勝負

通常罠 自分フィールドにカードが存在しない場合、 このカードの発動は手札からもできる。 (1):相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多い場合、 自分・相手のバトルフェイズ終了時に発動できる。 自分フィールドのカードの数と同じになるように、 相手は自身のフィールドのカードを選んで裏側表示で除外しなければならない。
使われたら厳しい状況になるカードですね
何もない状態でバトルフェイズに入ったらほぼこのカードが飛んでくる可能性が高いです
相手がフィールドに残すカードを選べますが、リリースできない耐性や効果を受けない耐性も無視でき、かつ裏側除外なので再利用されづらい点も評価できます
先行制圧を捲れるカードなので、持っておくと便利です
原始生命態ニビル

効果モンスター 星11/光属性/岩石族/攻3000/守 600 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手が5体以上のモンスターを召喚・特殊召喚したターンのメインフェイズに発動できる。 自分・相手フィールドの表側表示モンスターを可能な限りリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。 その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻/守?)1体を特殊召喚する。 このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。 この効果は相手ターンでも発動できる。
相手が展開しまくっている時に投げたいカードです
フィールドに残っているモンスターを全てリリースし、相手の場にトークンと自分の場にニビルを出します
トークンは下手すると強くなってしまいますが、それよりも除去の方が優先なので仕方ないですね
海亀壊獣ガメシエル

効果モンスター 星8/水属性/水族/攻2200/守3000 (1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、 手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。 (2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、 このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。 (3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。 (4):相手が「海亀壊獣ガメシエル」以外の魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、 自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。 その発動を無効にし除外する。
大抵のモンスターはリリースできない耐性はないので、モンスターの除去に便利な壊獣の1つ
ガメシエルでなくてもいいですが、攻撃力が低く除去が比較的しやすいのでガメシエルにしました
相手が壊獣でなければ(4)の効果は無意味です
今回のまとめ
今回はクラフトのやり方をご説明致しました
必要のないカードを分解して新たなカードを生み出せるのは本当にいい機能だと思います
分解機能は絶対に使うべきなのでやり方を習得して欲しいカードを集めていただければ幸いです
コメント